Hidemi Shimura
- あまり役に立たない中国語講座(美術用語編)&今日の作品制作日記‐60cm 2013-12-06
毎日似たような写真ばかりではあれなので何か気の利いた事でも書かなければと思い、ごく一部の人にしか役に立たない中国語講座ーー!
美術用語編
コンテンポラリーアート 当代艺术(dangdaiyishu),现代艺术(xiandaiyishu)
彫刻作品 雕塑(diaosu),雕刻(diaoke)
水墨画 水墨画(shuimohua),国画(guohua)=水墨画は中国を代表する絵画なので国画と呼ばれます。
書道家 书法家(shufajia)
インスタレーション 装置艺术(zhuangzhiyishu)
アーティストインレジデンス 驻馆艺术家(zhuguanyishujia)
キュレーター 策展人(cezhanren)
ファイバーアート 纤维艺术(xianweiyishu)
展示設営 布展(buzhan)=日常会話ではあまり使わない言葉なので、これを知ってると「おっ、この日本人結構中国の美術業界の事分かってるじゃん…」って思われるかも
コマーシャルギャラリー 商业画廊(shangyehualang)=中国(というか海外)に貸画廊はほとんどありません。全部コマーシャルギャラリーです。
アトリエ 工作室(gongzuoshi)
アートフェア 艺术博览会(yishubolanhui)
- 今日の作品制作日記-60cm 2013-12-05
今日はわりと忙しかったので作品を作る時間がない!と思ったけど意外と進んだ。
- 今日の作品制作日記-70cm 2013-12-04
今日も70cm進みました。明日も引き続きがんばります。
- 今日の作品制作日記-70cm 2013-12-03
毎日似たような写真なので進んでないように見えるかもしれませんが、割と順調に進んでます。
これは何を作ってるかというと、2月末の展示のために上海の色をテーマにした新作を作ってます。完成品は180x90cmくらいになります。
下の方は上海の街の色々な色に始まり、上に行くにつれて段々緑→空の色へと変化していきます。下の方から作ってるので今はもう色んな色でぐちゃぐちゃです。
上海は緑が少ない印象ですが、少し目を上にやると道路が大木で覆われていたりします。緑が少なく感じられるのは、植物の種類が少ないので単調に見えてしまうからなんだそうです。
空気が悪い日は空も霞んで見えますが、雨上がりなどはすっきりとした雲ひとつない空が広がる時もあります。
- 今日の作品制作日記-50cm 2013-12-02
慣れてきたらしく巻くのが早くなってきました。
作品の材料には中国江蘇省蘇州特産のシルクの刺繍糸を使っています。
前に蘇州で展示した時に見に来てくれた地元の人が、「うちの母は蘇州刺繍の職人なので家にも糸がたくさんあったよ。手が荒れると刺繍できないから母は家事は一切やらないねー。」と言ってました。
確かにこの糸は特にデリケートですぐに毛羽立ってしまうので扱いにくいです。指先がちょっとでもささくれだっていると引っかかるので、ちょっとイライラする時もあります。
でも、糸を扱っている間に気づかないうちにささくれがなくなって指先がすべすべになってます。たぶんシルク効果なのでしょう。
蘇州のすごい刺繍職人が作る刺繍は細かくて(1本の糸を更に裂いて更に細くして使ったりもするらしい)色が綺麗でなんとも言えぬ光沢がありほんとうに素晴らしいです。蘇州に行く機会があったら是非「刺繍博物館」を訪れてみてください。
`