なんかアーティストがお金を払って参加するタイプのとあるアートフェアがよくメールを送ってくるので、怪しいと思って調べてみたら偶然よく参考にしているサイト http://www.artbusiness.com/artist-pay-to-play-list.html の記事に名前があって、やっぱり!と思いました。
貸し画廊が多い日本でこういうことを言うのはちょっと憚られますが、「プロのアーティストは展示のためにお金を払うことは絶対にありません!」つまり、場所代を払ってギャラリーを借りることはしないという事です。
海外では貸し画廊を借りるのはアマチュアのみで(例えば趣味の絵の会とか)、プロのアーティストはコマーシャルギャラリー(商業画廊・企画画廊)でのみ展示をします。
海外にもまれに貸し画廊タイプのギャラリーはありますが、(Vanity galleryとか Pay to play galleryなどと呼ばれます)地元のアーティストたちはどのギャラリーがそういうギャラリーなのかよく知っているので、そういう人が経歴を見ると「あ、この人お金払って展示に参加したのね。」とバレてしまいます。
上海でもそういう日系のギャラリーがあったのですが、貸し画廊と知ってる人からは「あー、あのギャラリーね…」みたいな扱いでした。
しかし、日本の場合貸し画廊でも企画展をやったりするので判断基準がちょっとややこしいですね。
http://www.artbusiness.com/artist-pay-to-play-list.html によると、とにかく参加する前に参加することによって費用に見合うだけの効果が見込めるのかどうかを調べてよく検討することだそうです。
費用も最低で100ドルくらいから上は数千ドルまで(例えば、参加に必要な送料や交通費、宿泊代なども入れると)色々あるし、時々アートコンペを開催したりして魅力的に見えるオファーを提供したり、あの手この手でお金を出させようと頑張ってきます。
こちらに詳しいリストも載ってるので、もしこういうお金を払って参加するタイプのイベントからメールが来たりした場合名前をチェックすると良いです。
こちらのリストになかったとしても、新手のものかもしれないので参加前にネットなどで調べたほうが良いです。
お金を払うコンペ全部がいけないというわけではなく、数千円程度の良心的な価格なら全然問題なしだと思います。
私的には作品1点出すのに1万円以上かかるようなのは参加はご遠慮します。あと、結局賞金もその集めたお金から出るわけですから、まるで大勢のアーティストが一部の入賞者のためにお金を払っているかのような、アーティストのヒエラルキーを決定するような仕組みは私は嫌いです。